家計の話7

今回でひとまず最終回です。

前回はおバカでもできく家計管理のやり方についてお話ししました。

最終回の今回は、最近変えたこと(プール金制度)と貯めるだけでなく増やすためにやってること、新たに始めたことについて。

加えて、勉強すること。私がこれからどう生きていきたいかまでを家計に関連付けて書いていきたいと思います。35歳のリアルな頭の中です(笑)

後払いでも先に取っておく習慣づけ

今まではクレジットカードで使用した分は月末に翌月支払い分を確認して収入から割り振っていました。でも、それではある意味「使い放題」と一緒です。なので10月から一歩踏み込んで、使ったらその日のうちに食費から引くようにしました。扱いとしては50,000円の食費のうち、1000円×31日分以外の19,000円から取っておくことにしました。

 

食費の予算は千円札で管理しているので、2,800円クレジットで買い物をしたら3,000円プール金として別の財布に入れておくようにしました。そのとき、何のプール金なのかもメモして書いておくようにしました。

 

結構、忘れるんですよ。あれ?この3,000円なに?(ど忘れ)余ってるなら使っちゃおーって、私はすぐに使ってしまいますから(笑)

コストコなど一度に2万円以上使うときは、普段の食費を圧迫しすぎないように無理な分は翌月の食費から補てんします。無理しすぎない程度にやらないと、飽きっぽいのですぐ嫌になっちゃうから(要注意)

勉強をする。

ウインドショッピングなどをしなくなると、家にいる時間が増えます。(外出しても買うものないし)その時間を何にあてたかというと、私はこうしてブログを書いたり、読書をしたり、YouTubeなどの動画サイトで興味のあるものを見るようになりました。所謂、勉強に時間をあててます。そのほかにも前にやっていたMine Craftを再開したり楽しむ時間を増やしています。不安がなくなると心に余裕ができます。それは断捨離と同じで、物が少ないと部屋がすっきりして、悩む時間がなくなる(決断が早くなる)のでお勧めです。空いた隙間に勉強なんて素敵だし(笑)

情報は自分から取りに行く、アンテナを張っておく

 前項と同じようなことですが、頭がすっきりしている分、気になる分野も増えてきます。今までだったら難解な(雰囲気のある)税金や制度の話を聞いても右から左でしたが、「理解してみよう」という気持ちになりました。

友人ともよく話しますが、誰も教えてくれないんですよ。お得な制度や心配事を相談できる場所って門はあいているけど看板は掲げておいてくれないんです。こちらから興味をもって「すいませーん」って尋ねていかないと得られない情報ってたくさんあるんです。補助金、援助金、助成金、還付制度、などなどなど。知らないのは調べないから。行政はわかりづらいけど、ちゃんと公告はしています。大学の掲示板と一緒です。見ない方が悪い。チェックしないあなたの責任です。ってやつです。

で、一度生活を整えると、自然と意識が向いていきます。余計なものがなくなった分、小難しいことにも拒否反応をしなくなります。時間にも余裕があるので、分からなければわかる人にわかるまで教えてもらおうって気持ちになります。そうしていくうちに専門の人にわかりやすく教えてもらえるようになり、何がわかって何が分からないのかがわかるようになります。何が分からないのかがわかったら、あとは簡単。わかる人に教えてもらえばいいんです。

いろんな理由のつけて、行政の窓口に行くのを億劫に感じていた時期もありましたが。市役所やその他の専門機関の窓口にいる人たちはわからない人にわかるように説明するにが仕事なんですよ(しかも、もらっているのは税金からの給与です)。行政の窓口で彼らに働いてもらうのに我々の支払った税金が使われているんです(予想)。使わないという選択肢はないでしょう( ・´ー・`)ドヤ。

 

ということで、使えるサービスは使おう。何が分からないのかがわかったら、窓口行って説明サービス受けてこよ。

自分がどんな分野は得意で、どんな分野が苦手なのか、自分に目を向けるだけでも情報はつかみやすくなると私は思います。

3000円からの投資信託始めました。

ついに!3000円投資生活、始めました(ぱちぱち)

はじめての人のための3000円投資生活

はじめての人のための3000円投資生活

 

 今のところ、24,000円投資して+1100円です。月3000円×8か月です。

まだまだ微々たるものですが、2020年からは毎月の積立額を増やして運用していく予定です。毎月2500円はクレジット決済で、500円は楽天ポイントで投資しています。

微々たるものでも、やっぱり増えるとうれしい。日々の楽しみになってます。とはいっても、基本ほったらかしです。8か月目にしてやっと資産の見方を覚えたほどです。

iDeCoも始める準備をしています。

家計が黒字化したので、来年度の特別予算がたまったら余剰分でiDecoをはじめることにしました。夫は今年42歳になります。18年間しか拠出できる期間はないけど、0よりはましです。これも投資信託同様ほったらかしで少しでも増えたらラッキーという程度の期待をしております。夫の拠出をやってみて更なる余剰が生まれそうなら私もやってみようと思います。私は扶養内の勤務なので節税対策にはなりませんが、これも0よりはましということで国の制度に乗っかってみようと思ってます。

 

そもそも、夫も節税効果があるかも微妙なところで…我が家は住宅ローンの特別控除があるので、税金はほぼ返ってくるんです(あと5年間は)。でも、まぁ、節税の為だけにやるわけではないし、確実に老後の生活を支えてくれる1本の柱になりえる制度なので、早めに(拠出期間があるうちに)やっておこうってことになりました。

 

こうした政策に乗るとき、資産運用を考えるとき「何が目的なのか」を忘れずに情報をまとめることが大事だなと今回動いてみて思いました。節税が目的なのか、制度にのることが目的なのか、老後の蓄えを作ることが目的なのか…

メリット、デメリット、いろんな情報を提示してきますから、自分は何のためにこれをしたいのか(したくないのか)を見失わないように気を付けないといけません。見失ってしまうと疲れるだけです(笑)それはまるで、空腹状態で入るスーパーのようですよ。あれもこれもおいしそうに見えてお弁当もお菓子も飲み物もデザートも買っちゃう。本当はミニカツどんで十分だったのに、ああ、こんなに買っちゃったよ。とならなように(よくやる)。

インプットしたものをアウトプットする習慣をつける。。

インプットしたものを自分の情報として使うには、人に説明するのが一番だといいます。自分の言葉で発し、自分の耳で音声としての情報を得ることで記憶が作られるという脳の構造になっているらしいです。(受け売り)今読んでいる本には頭の引き出しを増やす方法がたくさん載っていておお!タイムリー!と思って読んでます。

インプットの対義語はアウトプット。ジャンジャンアウトプットして、自分の中の情報を整理しながら取捨選択していこうと思っています(みんなてつだってくれてありがとう)

アウトプットの場所としてブログを始めました。みなさん、お付き合いありがとう。

毎日朝7:30に更新されるように記事を書き溜めてます。時には1日4記事書くこともあるけど、毎日書いて出すのは私には負担が多すぎるので、でも毎日思いは発し続けたいから、書き溜めています。

私はこれからどう生きていきたいか、考える。

そして、わたしはこれから先どう生きていきたいのかを考えます。

結論は出す必要はないし、日々変わっていっていいものだと思いますが、今の時点では、すっきりと生きていきたい。必要なものだけに囲まれて、自分を大事にして、私が欲しいと思ったものだけを得て一生を終えたいなと思ってて、そのために不安や消せる悩みは消してけたらいいなぁと思っています。ずっと若いころは、何歳まで生きるかもわからないのに将来の心配をするなんてばからしいと思っていましたが(笑)どうやら、今のところ大きな病気もなく、それなりに生きていける確率のが高そうなので、将来のことも視野にいれて、家族が無事に育つことも視野にいれて、かつ日々自分らしさを忘れずに生きていきたいと思っています。

 

来年も家族で沖縄旅行に行き、

来年も友人とバカ話に花を咲かせ、

黒字だわぁ~ってニヤニヤして生きたいと思っています。